ひよどりblog  

      身近な野鳥の記録です。出会いに感謝!

    ベニマシコ

    Category: アトリ科 > ベニマシコ   Tagged: D90  600mmf/4  
    だるまさんのようなベニマシコ♂。
    食欲旺盛です。
    ベジタリアンだから、肥満の心配はいらないみたい。

    ベニマシコ

    一緒に行動していた雌。
    風が吹くと、とまっている細い枝ごとブンブン振り回されますが、
    そしらぬ顔で食事を続けていました。

    ベニマシコ
    2015年2月15日 名古屋市
    Nikon D90 + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR


    参加しています!






    Comments

    おはようございます。

    ベニマシコ♂さん、赤くてほんとうにダルマさんのようですね(笑)
    ベニマシコ♀さんは首を傾げた表情がとても可愛いです。
    それにしても細い枝にとまったものです。すごいバランス感覚ですよね。
    ぴしくるさんへ
    コメントありがとうございます。
    雄はやっぱり、だるまさんに似ていますよねー。縁起物です!
    雌も色合いは地味ですが、優しい雰囲気がとってもかわいいですよね。
    風に揺られて目が回りそうな状態でも、食事を続けていました(^O^)
    小さな足をパーに開いて、小首を傾げた雌が可愛い♪
    オスに比べると色が地味ですけれど、何とも言えない愛らしさがあります^^
    そして雄のベニマシコはカメラへの目線が結構鋭くて、小枝を掴む足先も力強い!
    このベニマシコのローズ色は本当にきれいだといつもそう思います。
    写真、きれいですね~
    ohchangosinanoさんへ
    コメントありがとうございます。
    強風に振り回されても、「何か問題あった?」ととぼけた表情がかわいいですよね ♪
    ホント、たくましい鳥たちです!
    冬枯れの草原でベニマシコのローズ色に出会った時はいつもワクワクします(^0^*
    相互link お願いします
    いつもきれいな写真をありがとうございます。
    以前から 勝手にlink貼らさせて頂いておりました。
    名古屋市の相生山からblog発信しています。
    もうスグ1年の初心者です。
    自然が好きな この地域のお仲間と思っています。
    相互linkお願いできませんでしょうか?
    森の妖精アイさんへ
    コメントありがとうございます。
    私も名古屋市内の公園を中心に自然観察をしております。
    野鳥がメインですので、植物や昆虫などにも興味はあるのですが、まだそれほど知識はありません。f(^^;)
    いつか相生山も訪ねてみたいと思います!
    相生山から ごあいさつ
    johs さま
     
     リンクとコメント ありがとうございます

     てっきり相生山へもいらっしゃっているものと、思っておりました。
     この冬は ベニマシコ・ヒレンジャク・アオゲラ・シメ・イカル(声)など、
     これまで確認されることのなかった種も来訪していたようです。

     開発で水道(みずみち)が絶たれたうえに道路工事・・・。
     野鳥たちには困難な条件の相生山ですが、植栽がほとんどなく二次的自然の森は、なかなか
     楽しいものがあります。道路計画撤回になれば、戻って来る鳥たちも増えるでしょう。
     ぜひ、お越しくださいますように。

     また、ホームページ http://lovelyearth.info/ にも情報を載せています。

     これからも、よろしくお願いいたします。
    森の妖精アイさんへ
    あらためてコメントをいただきましてありがとうございます。
    今シーズンは相生山でも冬鳥の種類が多かったようですね (^o^ )
    年によって鳥の種類や数が随分違うようなので、世界的な規模での環境変化が心配されます。
    人間側の事情で、そこに住む生き物たちへ迷惑をかけたくないものです。
    こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします!

    ページ案内
    最新記事
    thanks!
    カテゴリ
    プロフィール

    Author:johs
    ようこそヒヨドリブログへ!
    中部地方在住。主に東海3県(愛知、三重、岐阜)でバードウォッチングや野鳥撮影をしております。
    勤め人の身ですので、週末限定の鳥撮りライフを楽しんでいます。
    のんびりとした更新で、野鳥写真ばかりのブログとなりますが、お付き合い頂けましたら幸いです。

     
    PVアクセスランキング にほんブログ村